こんにちは。オクユイカ(@Saba0m)です。
最近、理学療法士の友だちに
「奥さんの脚、心臓疾患の人レベルにむくんでますね」
と言われて、自分の脚のむくみが急に心配になって対処を考えるようになりました。
- 脚のむくみがひどい
- 脚が疲れやすい
- 脚が重く感じる
という、私と同じ症状の方に、この先も読み進めていただきたいです。
足のむくみを放置しておくと、脂肪が凝り固まってセルライトの原因になるそうです。
セルライトができたら痩せるのも難しくなるしあのボコボコはいや〜!!
この記事は、脚のむくみの原因や解消法についての記事です。
目次
脚のむくみは病気なのか?
私自身、脚がむくんでいるなぁ~というのは常々あったんだけど、放置してました。

だけど、”病気の人みたい”って言われるとさすがに怖くなってきました。
「むくみ」は、医学用語では「浮腫(ふしゅ)」と言います。多くの場合、病気ではありません。
身体の中の水分の分布が変化した状態と考えてください。
人間の身体の60%は水分でできていて、そのうち細胞の中に3分の2、細胞の外に3分の1(血液と細胞間質液※1)の割合で分布しています。
血液が流れる毛細血管の壁には微小な穴があり、細胞間質液には毛細血管からしみ出した酸素や栄養素を細胞に届け、細胞の代謝によってできる二酸化炭素や老廃物を毛細血管に戻すはたらきがあります。
むくみは何らかの原因によって、毛細血管からしみ出す水分量が増える、または細胞間質液から血管に戻す量が減り、細胞間質液が多くなることで起こるものです。
このように、細胞と細胞間質には常に水分が存在しているため、足の場合「靴下のあとが少しつく」くらいの状態は正常です。 引用: 実は病気のサインかも?いろいろなむくみ
ちなみに、病気の場合のむくみはどんなことがあるのか?を理学療法士さんに聞いてみたところ
- 心不全とかの循環不良
- リンパ浮腫
- 血栓症
- 薬の副作用ならステロイド性の浮腫(ムーンフェイスとか)
等々があるんだって( ゚Д゚)
病気かどうかを自分で判断する方法
- 今まできつくなかったところを歩いて息が上がる
- 朝寝起きでも足がむくんでるかどうか
- 長時間、足を心臓と同じ高さにしてもむくんでいる場合は心臓病の可能性あり。
等があげられますが

とのこと。
さて、私の話に戻ります。
私の健康診断の結果が実は心電図関係が「E」(要二次精密検査)だったけれど、精密検査したら異常なしでした。
なので、私の脚のむくみは病気ではないです。



・・・・。
そうだったのか・・・。
コーヒーは水分補給には不向き!!( `ー´)

脚のむくみの原因について
私のように病気ではない場合の、むくみの原因は
- 水分不足
- 塩分の取りすぎ
- 栄養の偏り
- 運動不足
- 身体の冷え
- 過度の飲酒
等が挙げられます。
これって、生活習慣の改善でどうにかなりそうですよね〜。
あとは、夕方や夜にむくみが起きやすいのは、身体の中で下に位置する「脚」に重力の影響で段々と水分が溜まっていくから。
長時間立ちっぱなしの仕事の方、デスクワークの方がむくみやすいのはこれが理由ですね。
血の巡りが良くないとむくみが出ますが、それだけではなくて足が重かったり疲れやすくなったりしますよね・・・。
私は本当にひどくて、恋人と一緒にデートしてても、夕方ぐらいになると座り込むこともしばしば。
そんな悩みも「むくみ」をとることで解消できるはず!!
足のむくみの解消法
次に、病気ではない足のむくみの解消法についてを、理学療法士の友だちの答えを中心に書きます。
水分は1日1.5リットル摂取する
コーヒー、紅茶、アルコールは水分補給に向いていません。
本当に必要なのは2リットルですが、食事とか空気からとかで500mlくらい取ってるので、1日1.5リットルを目標に。
500mlを3本。
コップ200mlを7杯半。
足の筋力を鍛える

え・・・?
なにそれ!!!
と思ったら動画があったので載せておきます。
【カーフレイズ】
一言でいえば、踵の上げ下げを行い、ふくらはぎの筋肉を鍛える事。
第二の心臓とも言われるふくらはぎ。
その筋肉を鍛えることによって、ふくらはぎの筋肉がポンプの役目になり、血液やリンパをしっかりと押し上げてくれて血の流れがよくなるということ。
カーフレイズは食器洗いなどの家事をしながらでもできますね!
【タオルギャザー】

偏平足等を治すトレーニングとして活用されているものですが、むくみにも効果あり!
滞っている血の巡りをよくする・・・意味あいがあるんでしょうね( ゚Д゚)
ヨガをする
運動をする。と少し被る部分もあるのですが、無理なく身体をバランスよく動かしながら、血行促進やダイエット、リンパのめぐり等をよくする効果があります。
共通して高温多湿で呼吸が深くなるため、汗をかきやすく代謝アップも狙えます。
老廃物が押し流されるデトックス効果で、心身共に爽快感を感じる新陳代謝の活性化に有効です。
特に、ホットヨガでは、室温を32〜38度、湿度50から60%に整えこれは”汗をかきやすく呼吸も楽にできる環境の中でヨガをします。
高温多湿で呼吸が深くなるため、汗をかきやすく代謝アップを狙ったり、老廃物が押し流されるデトックス効果もあるので・・
つまり、むくみ解消にもぴったりだということです。
全国にあるホットヨガスタジオLAVA。
体験レッスンが1000円で受けることができるので、試してみる価値はあるかも♪
実際に私が大分市にあるLAVAで体験レッスンを受けた感想はこちら
→ホットヨガを大分で。LAVA大分の体験レッスンを受けた感想と料金・内容等について
お風呂にゆっくりつかる
特に夏の時期はシャワーで済ませがち。ゆっくりお湯につかることなんて中々ないのですが・・・
むくみはリンパの流れが滞って起こるのですが、リンパが流れるには、筋肉のポンプ運動やマッサージなど、外からの働きかけが必要。
でも、運動不足の体では筋肉量が足りず、ポンプが十分に働かないし、マッサージを毎日自分でやるのは面倒。だから、風呂の出番! なんです。
湯船につかるとその水圧がポンプになり、リンパの流れが起こります。
ただ、お湯に浸かってのんびりしているだけで、むくみ解消になるのです。
また、体を芯から温めるので、筋肉のこわばりがほどけ、肩コリなども症状が和らぎます。
お風呂が、血のめぐりをよくする効果があるのは多くの方が周知のこと。
一番手軽にできることなのにね、、、なかなかね。
むくみを解消する食べ物を食べる!

ここらへん私は知識がないので、ネットでむくみを解消する食べ物について色々検索したんですけど
カリウムがとれる食べ物
クエン酸がとれる食べ物
ビタミンEがとれる食べ物
ポリフェノールがとれる食べ物
ビタミンB1がとれる食べ物
ビタミンB6がとれる食べ物
タンパク質がとれる食べ物
サポニンがとれる食べ物

あと、むくみやすい食べ物について書いてある記事を見つけました。
食べるとむくみやすくなってしまう食べ物をご紹介します。
・梅干し
・ラーメン
・漬け物
・味噌汁
・かまぼこなどの、魚の練り製品
・ハムなどの加工品などなど、ほかにもいろいろとあるのですが、これらの共通点がなんだか分かりますか?
それは、塩分。
塩分の高いものを摂取すると、脳が体内の塩分濃度を下げようと、水分を取り込むよう指示します。
結果、体から余計な水分が出ていかなくなり、むくみとなるのです。
どんな食品でも、「しょっぱい」と感じるものを食べ過ぎてしまわないよう注意が必要です。引用:「むくみ」に有効な食材はこれだ!食べるだけで手軽にむくみ対策
塩分の量に気を付けるのであれば、ズボラな私でもできるかも。
むくみ解消効果のあるサプリを活用する
「バランスのとれた食事」をしましょう・・・
それが簡単にできていたら苦労しない!!

むくみ解消グッズを使う。
足裏樹液シート。
よくドラッグストアでも売っている足裏樹液シート。
2種類使ったものの、あまり効果は感じませんでした。
1つ目は(名前は忘れましたが)確かに翌朝、シートが茶色くなりました。
2つ目の方は「ハリウッド」という商品で、こちらは足が細くなるという触れ込みでした。
が、少しも効果を感じません。翌朝のシートの色はどちらかというと黄色です。夫にも使わせてみましたが「何に効くの?どこが効くの?」
という感想でした。
足裏は効果なしでしたが、肩凝りがひどいので肩に貼ってみた所すごくスッキリしましたよ。
時々凝りがひどくなると使ってます。友達にも1枚あげたらその友達もすごくスッキリして肩が軽くなったって言ってました。
足裏は何度かやってみましたが何にも変わりませんでしたけど(笑)。
貼って寝ました。皆さん書かれているように貼ったところからポカポカしてくるんです。これにはびっくりした。
で、朝起きたら黄色っぽく(黒ではなかったです)固まってました。このシートのおかげかは謎なんですが、今日は体が軽く感じてます。20枚購入したのでとりあえず続けて貼ってみよ
うと思ってます。
引用:OZの口コミ掲示板
はいて寝るだけでOK!?の着圧ソックス
履くだけで血行をよくする着圧ソックス。血行がよくなればむくみも解消できます。
私は脚が圧迫されてる状態が耐えられないので無理ですが、気にならないという方はつけて寝ればいいだけなので楽ですよね(^^)
着圧ソックスは医療現場の下肢の静脈瘤の治療にも使用されていて、私の母が以前つけて寝ていました。
足の痛み、むくみ、疲れを取るには、血液の鬱滞(うったい)を取り除いて循環をよくしてやることです。
そのためには、足を高くしていることがいちばん簡単な解決策です。
しかし、足を上げて仕事をするわけにはいきませんよね。
そこで弾力性ストッキングが用いられます。
弾力性ストッキングは静脈圧の一番高い足首を強く圧迫し、上に行くにしたがって徐々に圧迫する圧力が低くなるよう設計されたストッキングです。
そのため、静脈は順次圧迫されてポンプ作用を復活します。
上のほうが強ければ採血をするときに心臓に近い部分を縛るようにかえってうっ血が強くなってしまいます。
いかに適切な圧力で下から順に圧迫していくかが大事なポイントです。
値段も1000円くらいからあったので最初は安いのをお試しでよいのかも。
ただ、適切な圧力が加えれられるかどうかが大事なのであれば、時期をみてある程度お金をかけて良い物を購入しなおすのもありですね。
むくみ解消器具を購入する。
器具となると他のものにくらべて値段が上がるけれど
毎日むくんだ足をマッサージをしてくれるのであれば、安い買い物になるかもしれませんね。
私自身、整骨院に通っていた時に、同じようなのが置いていて毎回使わせてもらっていたんだけど、これは凄くよかったです!
すこーしだけ痛いくらい圧迫されて、収縮してを繰り返すものだったんだけど、これを使った後は脚が楽になっていました。
「足のむくみ」についてのまとめ
さてさて、長くなりましたが、足のむくみについてのまとめです。
【足のむくみの原因が病気の場合】
- 心不全とかの循環不良
- リンパ浮腫
- 血栓症
- 薬の副作用ならステロイド性の浮腫(ムーンフェイスとか) 等。
【足のむくみが病気でない場合】
- 水分不足
- 塩分の取りすぎ
- 栄養の偏り
- 運動不足
- 身体の冷え
- 過度の飲酒
【足のむくみの解消法】
- 水分は1日1.5リットル摂取する
- 足の筋力を鍛える
- お風呂にゆっくりつかる
- むくみを解消する食べ物を食べる!(バランスよく食べる)
- むくみ解消効果のあるサプリを活用する→むくみ解消サプリ「スラリピュア」はこちら
- むくみ解消グッズの活用(足裏樹液シート、着圧ソックス、エアーマッサージャー)
私は、自分の脚のむくみは仕方が無いことだと思っていたんですけど、セルライトになって痩せにくくなるってのは嫌です。
お風呂にゆっくりつかったり、コーヒーではなくお水を摂る等の意識をしたいと思います(^^)
以上、オクユイカ(@Saba0m)でした!
合わせてよみたい
- 半額クーポンが今だけ!→資生堂なのに激安!「レシピスト」の日焼け止め・化粧水・リップのセットが790円。半額クーポンをゲットしよう。
- 自信がない人に全力でオススメ→驚くほど当たると噂の無料長所診断やったら自信をもらえる!
- これは必見!→Amazonプレミアムがお得過ぎてビビるので紹介する。まだ入っていない方はお早めに!