こんにちは。唐揚げが大好きなオクユイカ(@Saba0m)です。
同性パートナーシップについて詳しく知っていますか?!?
最近だと、福岡市、大阪市がパートナーシップ制度の導入に向けて動いていますね。
が、しかし、多くの方がこう思っているのではないでしょうか。

というわけで、同性パートナーシップ制度について書いてみたよ!
- 同性パートナーシップ証明書で一体何ができるようになるのか知らない
- 同性パートナーシップ制度のメリットとデメリット
- 実際に使っている人の声を知りたい
という方に読んでいただけると、何かお役に立てるかもしれません。
もし自分の県でパートナーシップ制度が使えるようになったらあなたは申請しますか?

目次
残念!同性パートナーシップ制度と婚姻制度は違う
パートナーシップ制度は、男女間の婚姻制度とは違うので、法的拘束力はありません。
婚姻制度のように税金の配偶者控除などは受けとれないけど
”民間企業が行っているパートナー間の割引やサービスを受けることができるようになる”
”民間企業が認めた場合には住宅ローンや生命保険もパートナーとしてサービスが受けられるようになる”
と言われています。

同性パートナーシップ制度を導入している自治体
2018年7月時点で、パートナーシップ制度を導入しているのは8自治体。215組です。
渋谷区29組
世田谷区73組
伊賀市4組
宝塚市0組
那覇市23組
札幌市48組(戸籍上異性カップル1組
福岡市22組
大阪市16組
(合計215組)
(札幌市は、同性パートナーシップ制度ではなくて、異性間でも利用可のパートナーシップ制度)
また、虹色ダイバーシティの調査によると、今後は
2018年8月20日から東京都中
さ
その他、千葉
パートナーシップ制度に対するTwitter上の声は?
パートナーシップ制度嬉しい!
パートナーシップ制度的なものは、同性婚に限らず事実婚パートナーも利用できるものだと更なる多様性に対応出来るのになぁと思いつつ、LGBTの権利を認めてくれる事はとても喜ばしい事だ! https://t.co/qXdizFEfjz
— アカ (@akaxftm) 2018年3月1日
大阪でのパートナーシップ制度も導入がほぼ決まったもんだし
主要都市で動きが出てるんだ
そろそろ法も成立するんじゃないかと思うと勝手ながら嬉しくなってくる— アスタ (@AM_asita) 2018年3月1日
将来可能ならパートナーシップ制度ある地域に住みたいな
— ゆうきち (@IngiNginG_ING) 2018年2月12日
ゲイやトランスジェンダーであることを公表している地方議員の対談。同性パートナーシップ制度について「先進自治体が出てくると、『あそこがやっているのになぜうちはやらない』となる。オセロゲームのように黒だったところを白というか、レインボーに変えていきたい。」https://t.co/DOQgJsEAyO
— 松岡宗嗣 (@ssimtok) 2018年2月5日
パートナーシップ制度に疑問視
あらら。また同性婚から遠のく新パートナーシップ制度の出現ね
痒いところに手が届いてないのに一方的にガリガリ引っ掻いてくる自治体のこういう取り組み…
国でどうにか取り締まれないモノなのかしら。笑
(せめて呼称だけでも統一して…)#同性パートナーシップ制度
— chiyuri (@chiyuri_kao) 2018年3月1日
パートナーシップ制度の異様さ(わざわざ公正証書まで作って国家に「認めて」もらう)を見ても婚姻制度のなんたるかに考えが及ばず、ましてや「結婚の平等への第一歩」やら「lgbtへの理解促進」だなんてなんて言い切れる人は何、マゾなの?
— おぱぴ (@wakamelogist) 2018年2月20日
理解して欲しいから。
なんて要らないからさぁ。
別に理解してもらわなくてもいいけど。好きな人が病気になって入院するとき、保証人になれるくらいの人権は欲しいね。
薄気持ち悪いよ、パートナーシップ制度なんて
— 夜烏 (@to_crow) 2018年2月19日
どちらともいえず・・・。
同性パートナーシップ制度を「一歩前進!」と捉える向きがあるのかもしれないし、活動家の発信を見てるとどうやらそうらしいけれど、どうなんだろうね…。私のパートナーのママは、「どうしてあなたたちは結婚しないの?」と同性同士が結婚できると思っていたよ(笑)結婚とは全然違うのに!#LGBT
— ayuminchan (@y_ayuminchan) 2018年2月20日
やったー!大阪市でもパートナーシップ制度が導入されるんだ!
ところで、法的効果がないというクソみたいな前提は置いとくにしても、彼氏とは住んでる県(もっと言えば市)が離れてるんだけど、条例の射程外だよね?なにこの制度笑
— 雅也 (@WcHD6RfPaGKjAnH) 2018年3月2日
(↑一応、渋谷区以外では「もう1人が市内(区内)に転入を予定していること」になっていれば認められるとはなっていますが)
あくまでも「同性婚制度」を正式に認めさせるためのステップです。海外では、パートナーシップ制度から同性婚につながった例があるのです。くらいのこと言えないんかね。
アカウント間違えました。
— 主婦の店 さとみ? (@satomiy256) 2018年2月11日
結婚したい人はすればいい。パートナーシップ制度がいい人はそちらを選べばいい。誰もが誰にも否定も邪魔もされない社会に、なって欲しい。
パートナーシップ制度、整備はこれからも必要だろうけど、まずははじめないと、はじまらない。
— へいたろう/平井太朗 (@heytaroh) 2018年3月2日
こうやって、改めて他の方の意見を読んでいると、色々と考えさせられます。。。
「同性婚の実現はまだまだ難しいけれど、セクシュアルマイノリティに分類される方々の人権はこのままではいけない!」という思いがあってのパートナーシップ制度であれば、有り難い話かなと思います。
だけど、「とりあえず!」の条例であってほしいなって思います。

同性パートナーシップ制度のメリット
パートナーシップ証明書で受けられる行政サービスがある
民間関係だけかと思っていたら・・・・!!!♡
自治体 | 申請窓口 | 関連する⾏政サービスなど |
渋谷区 | 住⺠⼾籍課窓口 8:30 ~ 17:00 月~⾦ | 区営住宅・区⺠住宅への使⽤申込が可能 渋谷区勤労者福祉公社の会員の場合、祝い⾦や弔慰⾦の給付 渋谷区職員互助会の「祝い⾦」の支給 |
世田谷区 | 人権・男⼥共同参画担当課 8:30 ~ 17:15 月~⾦ *事前予約により個別対応 | 区営住宅への入居申込可能 (ただし、世田谷区営住宅管理条例規則の文⾔としては、パート ナーシップ宣誓書を提出書類とは定義づけていない) |
伊賀市 | 人権政策・男⼥共同参画課 8:30 ~ 17:15 月~⾦ *時間外応相談 | 伊賀市⽴上野総合市⺠病院で家族同様の扱い 市営住宅への入居申込が可能 伊賀市職員共済会の会員の場合、結婚祝⾦、銀婚祝⾦、弔慰⾦を 給付 |
宝塚市 | 人権男⼥共同参画課 9:00 ~ 17:30 月~⾦ | |
那覇市 | なは⼥性センター 9:00 ~ 17:00 月~⾦ | 市営住宅への入居申込が可能 |
札幌市 | 男⼥共同参画課 8:45 ~ 17:15 月~⾦ |

「伊賀市立上野総合市民病院で家族同様の扱い」と書いてあるけれど、この言葉があるだけでめっちゃホッしません?
もしも恋人が緊急搬送された時に、予め文字にして書いてある病院だと余計なことに神経使わなくていいよね。
民間企業が行っているパートナー間の割引やサービスを受けられる
保険会社

※ライフネット生命所定の確認書にパートナー双方の署名、捺印をして提出。

ライフネット生命だけではなく、対応している会社は増えています。その中でパートナーシップ証明の書類の提出が必要な場合があります。
同性パートナー対応保険会社 | 受取人指定方法 |
---|---|
ライフネット生命 | 既定の書類を提出 |
AIG富士生命保険 | |
アスモ少額短期保険 | |
第一生命 | 既定の書類or渋谷区証明書を提出 |
日本生命 | |
アフラック | |
プルデンシャル生命 | |
オリックス生命 ※渋谷区のみ | 自治体のパートナーシップ証明書類を提出 |
ジブラルタ生命 | |
メットライフ生命 |
携帯会社
softbank、au、Docomoの大手三社も同性パートナーを家族割の対象としています。

格安SIMの携帯を使っているので私には関係ないんだけどね。
多様性を認め合う社会のために少し貢献
今まで「いない」存在とされていたり、差別・偏見の対象になっていた性的少数者。
私自身は直接的に差別的な発言をされたことって大人になってからはないです。大人になってからは。
だから時代が変わったんだと思ってたんだけど、まだまだな現状があって・・。
当時者の一人という立場で、学生さんの前でお話をすると、感想に
「偏見を持っていたけれど変わった」「正直、ちょっと引いてる自分がいたけど・・・」等と、
話をきく前は偏見・差別心があったと正直に書いてくださる学生さんが、一部いて今の世の中がよく見えるなーって思う。
(正直に書いてくれるのはすっごく嬉しくって。その気持ちに少しでも変化があったのならなお有難くて。)
これが10年前だったらまた違ったはず。
メディアで「LGBT]という単語が取り上げられることが増えたり、動いてくださっている方々のおかげで、少し生きやすくなったとおもう。
同じように、パートナーシップ制度ができてメディアに取り上げられることで
「世の中が変わってきているんですよ」というメッセージを伝えることができると思えられる点は、プラスだと思っています。
パートナーシップ制度のデメリット
年間約5~17万?!税制優遇が受けられない
保険会社の話を書きましたが、『ふたりで安心して最後まで暮らすための本』の著者である永易至文さんが、保険会社についてこんな文章を書いていました。
これまで保険から除外されていた同性カップルが、保険もライフプランニングの選択肢のなかに入れることができるようになったのは、大きな進歩だといえるでしょう。
ただし、生命保険金を親族が受け取る場合と、非親族(同性パートナーはこちら)が受け取る場合とでは、税率が違う点には注意が必要です。
死亡保険金は「見なし相続財産」とされ、相続税などの計算の際、他の不動産や預貯金とともに相続財産に繰り入れられ、課税の対象になります。
しかし、死亡保険金は「残された家族の生活保障」という目的を持っていますので、「500万円×法定相続人の人数」が非課税分として控除されます。
1000万円の保険金が下りても法定相続人が2人いれば、評価額はゼロとなるわけです。
しかし、この非課税枠が適用されるのは、相続人(法律上の配偶者や親・子)が受け取る場合のみ。
同性パートナーを受取人に指定はできても、いざ受け取るときは税金の優遇はないのです。
死亡保険金がまるまるが評価の対象となり、他の不動産などとあわせると基礎控除額をオーバーして相続税がかかる場合が出るかもしれません。
それと、税制優遇を受けることもできません。
例えば、自分の年収が130万以下であれば、相手の扶養に入ることができて、健康保険料や年金保険料も配偶者の社会保険でカバーしてもらえるのですが、同性カップルは対象外。
また、同性婚ができない日本では、いくらパートナーシップ証明書を受け取っても、”所得税・配偶者控除の対象外です。
所得税は、対象の配偶者を養っている(生活費などの負担をしている)方の税金が、38万円×税率分安くなります。所得税の税率は、年間課税所得に応じて、5%~45%になりますので、収入が多い方はその分、大きい額の控除が受けられます。
それから、お住まいの自治体に納める住民税にも配偶者控除があり、こちらは33万円×税率は一律10%なので、3万3千円ですね。所得税と住民税を合わせると、結構な額になりますよね~!

お金は大事だけどお金じゃなくてですね、対等でないことを突き付けられるような気持ちになるなぁ。
申請自体がカミングアウトなのでハードルが高い
例えば、宝塚市。開始から1年9か月経っているのにも関わらず、申請者がゼロ。

『申請者いない=同性カップルいない』 ではなくて、それだけ言うのが怖い社会ってことでもあるし、
パートナーシップ制度にメリットを感じていないことも挙げられます。

パートナーシップ証明書を受け取った人の声(渋谷区のみ)
パートナーシップ証明書を受け取った方の声って中々入ってこなかったのですが、
渋谷区が、平成29年11月5日に「渋谷区パートナーシップ証明 実態調査報告書」を出してました。以下、そこからの引用文です。
(取得者14名+取得検討中2名の計16名のインタビュー調査結果)
申請した人はどんな理由で申請したのか。
「(重病になった時に病院で)彼の存在が冷たく⾒られた」
「(入院経験があったので)何かあったらじゃ遅いんじゃないかなと思ってて」
「(子どもがいるので)ちゃんとした関係だよってことを、子どもたちに示したい」
「結婚っていうものをしたいなって、ずっと思っていたので、その代わりになるものであれば」
「(相⼿が元は)ストレートの人。うちらは結婚できないよって会話の中に増えていって」
「20年くらい⼀緒にいるわけですから。役所がお墨付きをくれるんだったら、もらっとこうかな」
「(渋谷区に住んでいて)取らないと、これって制度として消えちゃうかなと思って」
「(発⾏が0件だったら)せっかく高まってきたいい感じの流れが落ちると思ったから。ここに1組いますよっていうのが次に繋がるから。(子どもの時に悩んだので)⾃分がちっちゃい時にそんなのがあったらどれだけ救われたかって思うから、絶対やりたいと思いました」
「すごい画期的な話なので、メリットがすぐわからなくても、別にデメリットがないなら、取らない⼿はない」
「(海外で婚姻状態だが)実生活とのリンクがそんなに⾒られないと感じた。(保険会社の営業から、受取人にできるようになったと聞いて) それならお⾦を動かしてみよう、と。
日本企業にマーケットとして存在してると知らしめるチャンス。ちっちゃな石を積み上げるようなものですけども」
社会との関係
「渋谷区から出れなくなった」
「渋谷区内では守られる。強気でいられる」
「(ニュースを知って)⾃分は素直に本当に嬉しかったんですよね。(渋谷区に)税⾦を払っているってことが嬉
しい」「公証役場より区役所に⾏ってもらったのに意味がある。社会に参加してる感じ。税⾦を納めてるところに⾃分も参加しているっていう感じ」
「(⾃分たちが証明書を取ったことが)⾃分の周りの誰かの、(証明書をとる)きっかけになってくれたら」
「何が変わるの?って思う人もいるんですけど。今までずっと嘘をついたり、こそこそ隠れたりしたことを行政から認めてもらえる。自分の中ではとても大きなこと」
「選挙⾃体もしっかり⾏くようになったし、政党の考え方とかよく⾒るようになったような気はします。」
「⾃分たちがそういうことするってことを、どういう風に世の中が認識してるんだろうって興味が湧いて。今年からパレードにいってみたりした。政治的なことも話をするようになりました」
「あり得ないと思ってた。何か⾃分でできることがあるんだったら、何かやりたいな、と 」
パートナーとの関係はどう変わった?
【 ⻑期的な関係を確認する機会になった、という声があった。】
「子どももいない、つなぎとめるもの何もないカップルに、形になるものができた」
「結婚と同じような感覚。帰れば相⼿がいて、朝起きたら相⼿がいて」
「⼀緒に年を取ろうねって約束をしたんだなって気持ち」
「(結婚式は先に挙げていたが)なんか改めて、結婚証明書にサインをしたみたい」
「アンケートに配偶者と書くようになりました」
「結婚指輪つくってみたりしました」
「もうちょっとちゃんと頑張らなきゃな、みたいな。それは結婚する人たちもそうかもしれないですよね。紙切れ⼀枚で人の気持ちはすごく変わるというのは、同じだと思います」
【公正証書作成の時に色々と話し合う必要があることに対し、パートナーとの関係を再確認できてよかったという評価も。異性間のカップルにも勧める、という声もあった。】
「(相⼿が人間不信のようになっていた時期があったので)相⼿のため、というのが大きかった。安心してもらえたらいいなというのは思いました。それぐらい、今、本気だと示す⼿段というか」
「結婚したんだな、って気持ちが重くなりました。(家事分担について)何か分からないけど、向こうがよくやるようになった気がします」
「共同で責任を負いたい時って、ありますよね。子どもが欲しい時も、どっちかの子どもになっちゃうかも。共同の口座を持ちたいっていうのもあります」
「精神的な安心感っていうか、落ち着き」
「男⼥の結婚でも、こういうの(公正証書)は作っといたほうが、揉め事は少ないんだろうな」
引用は一部なので、全てみたい方は「渋谷区パートナーシップ証明 実態調査報告書」を読んでみてくださいm(__)m
パートナーシップ証明書を受け取った方にしかわからない感情ってあるのだと思います。
友だちが「別れないための”あしかせ”は多く作っておいた方がいい」って言っていたことがあるんだけど
”子どももいない、つなぎとめるもの何もないカップルに、形になるものができた”という感想はまさにそれですよね。
自由に恋愛を楽しみたい人にとっては窮屈になる制度かも(笑)
ここは私の個人的な考えなので、聞き流してください・・・。
もしも、「お付き合い→パートナーシップ証明書取得or同性婚」という流れが一般化した場合って、付き合っているパートナーに



とかになるのかもね。笑
おわりに
G7(カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、英国、米国の主要7か国)で同性カップルの権利が認められていないのは日本だけ。
パートナーシップ制度の内容はそこまで魅力的に感じませんでした。
だけど、”地域が変わっていきますよ~”という世間へのアピールにはなってる点としてはインパクトは大きいなって思います(^^)
あとはパートナーシップ証明書を取得することで自分たちの関係を見直すきっかけになるのかも。

日本はこれからどんどん変わっていくと思う。
結婚ってどんな感じなのか、生きている間に味わってみたいです(笑)
以上、オクユイカ(@Saba0m)でした!
登場した本↓↓
関連記事→
合わせてよみたい
- 半額クーポンが今だけ!→資生堂なのに激安!「レシピスト」の日焼け止め・化粧水・リップのセットが790円。半額クーポンをゲットしよう。
- 自信がない人に全力でオススメ→驚くほど当たると噂の無料長所診断やったら自信をもらえる!
- これは必見!→Amazonプレミアムがお得過ぎてビビるので紹介する。まだ入っていない方はお早めに!