こんにちは。介護福祉士の専門学校に通っていたオクユイカ(@Saba0m)です。
介護福祉士の専門学校に通った身ではありますが、これから介護の道に進もうと考えている方にお伝えしたい
介護福祉士の学校に通う必要のメリットがなさすぎる件について。
この記事では
- 自費で介護福祉士の専門学校に通う必要はない理由
- 安く(無料で)介護福祉士になる方法
について書いていこうと思います。
目次
介護福祉士専門学校の学費を知っていますか?
過去の話ですが高校を卒業した私は、介護福祉士の専門学校に通いました。
その専門学校の学費が以下です。
学科名 | 入学金 | 学納金(年額) | |||
授業料 | 実習費 | 施設設備費 | 計 | ||
介護福祉士科 | 240,000 | 530,000 | 160,000 | 150,000 | 840,000 |
合計84万円です。
これは1年の額。
2年間通う必要があるので、学費の総額が約168万円。
教科書代や実習器材や実習着がかかる。修学旅行がある学校もあります。
つまり、200万近くかかるわけです!
当時は、介護福祉士の給料がいくらかとか知らなかったし、学校に通う以外の方法があるなんて知らなかったから行ったけれど
今知っていたら、行かない!!!
介護福祉士の専門学校に行く意味がなくなりつつある。
現実的な話をすると、介護福祉士の給料はよくありません。
Twitterで介護の仕事をしている方のツイートの多くは「嘆き」「イライラ」「悲鳴」。
その気持ちもわかる気がします。
学費は200万。給料は安いという現実。
嘆きやイライラのひとつの原因は給料。
知り合いの訪問介護している人の
給料明細🏢💴です…😵💨
24日勤務😅どう思いますか❓
本人は20は欲しい…💦となげいていました…(T-T)#介護 #介護職あるある #介護給料 pic.twitter.com/REMLnQPX1k— 白ウナギ (@k5036276) 2018年11月8日
逆に利用者さんやご家族にお願いがあります。
会社の体質体制などについてのクレームご意見を、会社トップに伝えて。現場が声をあげてもなかなか改善しないんです。どうか現場の味方になってください。
介護現場の職員も、ある意味社会的弱者です。低賃金重労働でいいと思われてる。 #介護職 #介護— つぶらみピース☆わたしとみんなに優しい社会welcome (@tsuvulamipeace) 2018年12月6日
50代で7年目、夜勤5回夜勤手当2万円込みで手取り16万です。私の住んでいる市では高い方です。他の介護施設から転職した方が言ってます。これが介護職の現実。#介護職 #給料 https://t.co/3HIKEAHYZ9
— 天使のたまご (@rei965) 2018年11月24日
施設によって給料の額は異なりますが他の職種と比べて安いのは間違いないです。
給料が安い仕事につくのに、学費200万って
高いと思いませんか?
お金に余裕がある方は、良いと思うのですが
奨学金を借りて・・・というかたは辞めた方がいいです!!
奨学金って、借金と同じ。
後で返すことを考えると、大変だと思います。
今後、介護福祉士としての経験が10年を超えた者に対して、月額平均8万円相当の処遇改善を行う方向に進んでいます。今後の動向に期待!!
介護福祉士の学校に通っても国家試験を受けなければいけない。
2017年までは、介護福祉士の専門学校に通えば、卒業と同時に介護福祉士の資格が取得できました。
出席日数が足りていたら国家資格が取得できたんです。
勉学が非常に苦手な方であれば、学校に行くメリットがありましたが
2018年からは、介護福祉士の専門学校を卒業しても介護福祉士試験を受験して合格したら資格取得に変更になりました。
学校に通ったとしても、介護福祉士試験を受験して合格をする必要があります。
他のルートも介護福祉士の資格を取ることができる。
私は専門学校に通って介護福祉士の資格を取得しましたが
私の姉は、実務経験を積んだあとに介護福祉士試験を受験。合格をして資格取得をしました。
必要な実務経験は
- 従業時間3年(1,095日)以上
- 従事日数540日以上
です。
3年間給料をいただいて働きながら経験を積み、試験を受ければいいわけです。
もちろん試験勉強は必要ですが、試験内容も選択式です。
2018年1月実施の試験合格率は70.8%。
他の国家資格に比べると断トツで取得しやすいです。
そして、介護福祉士のなり手が不足している今、今後試験の難易度が挙がることはまず無いと考えられます。
勉強のサポートが必要な場合は通信の学校でも十分
実務経験はあるけれど試験・勉強の自信がないという方もいると思います。
そんな場合は、通信で学ぶことも方法の一つです。
例えば、通信で有名なユーキャンを利用するという方法もあります。
そうなると12万〜13万で効率よく学習ができます。
以上が、専門学校に行く必要がなくなりつつと感じる根拠です。
介護の求人・転職サイト「かいご畑」なら無料で資格取得をサポート

更に安いのが、求人・転職サイト「かいご畑」のキャリアアップ応援サポートを受けることです。
資格取得のための以下の研修や受験対策講座が・・・・
なんと、無料で受けることができます。

介護の仕事の求人を探す方法は、
- 求人情報誌
- ハローワーク
- 求人情報サイト
- 介護の学校に直接くる求人案内(既に専門学校に通っている場合)
それぞれの特徴を書くと・・・
介護の学校にくる求人案内 | その学校の卒業生が求人を直接持ってきている場合が多い→若いスタッフやその介護学校の色がでやすい |
求人情報誌 | お金を出して掲載しているので雇用に積極的。慢性的に載っている求人は注意した方が良いかも。地元の求人が多め。掲載しているジャンルはバラバラ。 |
ハローワーク | 求人を載せる側は無料。そのため多くの企業が求人票を出していたり、ずっと掲載されている求人も多い。雇う気があまりない、または、辞める人が多い職場である可能性もあるので注意。職員が相談に乗ってくれる点は魅力。 |
求人情報サイト | ネットを使いこなしている年代というと・・・と考えると分かると思うのですが若い方の比率が多いです。また、求人を出す側はお金を出して掲載しているため雇用に積極的です。 求人を載せているだけサイトもあれば、直接会ってサポートしてくれる場合等サイトによって特徴があり。 |
今の時代、求人サイトのサポートがあついです!!人材コーディネーターへも相談ができます。
かいご畑のサイト経由で仕事を探すことが条件ですが、資格取得までもサポートしてくれるというのは
非常に心強いのではないでしょうか。


職業訓練の枠に入れば授業料無料で2年間、専門学校に通うことができる。

介護福祉士の専門学校だからこそ良かったこともあります。
- 丁寧に介護技術などを学ぶことができる。
- 専門的知識を持った先生から直接学ぶことができる
- 卒業後も相談相手になってくれる先生との出会い
など。
試験合格のための勉強ではなく、温かい介護福祉士になるための勉強ができることは大きなメリットだと思います。
・・・これは、本人の気持ち次第でもありますが(^_^;)
介護福祉士の専門学校に通う必要はないというのは
”わざわざ200万円払ってまで”
という意味です。
これが、なんと
ハローワークの職業訓練の枠で入学をしたら2年間の授業料が無料になるんです。
雇用保険の基本手当(失業保険)も訓練終了まで延長されるので、2年間給料が入る状態と同じとも言えますよね。
また、ハローワークで求職登録した雇用保険を受給できない方(未就職卒業者を含む)であっても
一定の要件を満たせば、訓練期間中、職業訓練受講給付金(月額10万円)を受給可能です。
職業訓練を活用して介護福祉士の資格を取得し、浮いたお金は次のスキルアップの時のために取っておくとよいかもしれませんね。
おわりに
介護福祉士の専門学校に恨みは全くないのですが知れば知るほど
ますます、”自分で授業料を払って学校に通う意味”
がわからなくなります・・・。(払った側なのでちょっと悔しい。笑)
専門学校できっちり学ぶのもよし!
職業訓練や求人サイトかいご畑を上手く活用して資格取得を目指すのも良し!
なのですが、情報を知って置いた上での選択ができるといいですよね(^^)
以上、オクユイカ(@Saba0m)でした!
コメントを残す